ライフサイエンス /ja ja Mon, 23 Jan 2023 14:42:46 -0500 3 Benefits of Centralizing Global Content 九色 for Regulatory Teams /blog/3-benefits-centralizing-global-content-solutions-regulatory-teams <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">グローバルなコンテンツソリューションが薬事チームにもたらす3つのメリット</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>dmarra</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2023-01-23T14:42:46-05:00" title="2023年1月23日(月曜日) - 14:42" class="datetime">2023/01/23(月) - 14:42</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-146008" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/3-benefits-centralizing-global-content-solutions-regulatory-teams"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1024" height="598" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/MicrosoftTeams-image.png?itok=6jpN_IVI 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1024" height="598" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/MicrosoftTeams-image.png?itok=UvgF_IiK 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="449" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/MicrosoftTeams-image.png?itok=aLnKB7v4 1x"> <img width="1024" height="598" alt="centralize" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/MicrosoftTeams-image.png?itok=6jpN_IVI"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-182384" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-182383" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">規制を取り巻く環境が変化するなかで、製薬企業は、どのようにしてコンプライアンスを維持し続けるのか、既存の体制から、その戦略をシフトすることが求められています。コロナ禍でリモート環境へのシフトが進んだことを受け、薬事業務に対応する部門もまた、少しずつワークフローのデジタル化を実現してきました。リモート環境へのシフトによって、これまでになかったような複雑さや課題が生じていますが、デジタル化は、申請業務に要する時間を短縮し、協働を加速させながら、他方では薬事規制への対応に関連したあらゆるプロセスの可視性を高めるという、新たな側面をもたらしています。たとえば、薬事規制への対応に関するトピックとして、EU-CTRによる<a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/investigational-medicinal-products-labeling-changes-and-their-implications">IMP(治験薬)のラベリングのワークフローについて定めたAnnex VIが、結果的に臨床試験の安全性と効率をどのように向上させるのか</a>について注目が集まっています。</p> <p class="text-align-left"><br> 薬事業務を行う部門は、大量の規制関連文書を、これまでよりも短いスケジュールで処理するという対応に迫られています。そういった課題に対応するため、デジタル化、プロセスの自動化、一元管理化は、製薬企業が規制当局への対応を適切に実施するために欠かせない部分です。データの量と種類は増え続け、ますます管理が複雑になるなか、業界のデジタル化と最適化はさらに進むと考えられます。</p> <p class="text-align-left"><br> <span style="font-size:22px;"><span style="color:#2980b9;">薬事チームのグローバルな課題</span></span></p> <p class="text-align-left"><br> グローバルに活動する薬事部門は、新たなテクノロジーを管理し、活用するうえで、多くの課題に直面しています。自動化テクノロジーの導入はさまざまな領域で進んでいますが、大きな懸念のひとつは、米国食品医薬品局(FDA)、欧州医薬品庁(EMA)、カナダ保健省をはじめとする、世界のさまざまな規制当局の間で規制が調整されておらず、個々の規制要件に幅広く対応し続けなければならないことです。</p> <p class="text-align-left"><br> また、さまざまな対応が分散化した状況も製薬会社にとって大きな課題のひとつであり、クオリティ、プロジェクトの期限、費用対効果の可視化などに対して、さまざまな影響を及ぼすこともあります。製薬会社は、地理的地域、事業ユニット、治療領域を横断して全社的にスケールアップする視点を持たなければ、薬事規制の調和を目指す状況のなかで、リソースを効果的に活用しているか否かについて疑問視されたり、競争上難しい立場に立たされたりすることになるでしょう。</p> <p class="text-align-left"><br> ある研究では、薬事規制のグローバルな調和への動きのなかで、<a href="https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Life-Sciences-Health-Care/gx-life-sciences-regulation-predictions-2025.pdf">申請に関わる時間を短縮し、安全性リスクを軽減するために、2025年までに規制当局が国内だけでなく国家間レベルで連携するようになると予測</a>されています。それまでの間、テクノロジーの枠組みを十分に活用して、複数の申請を一元管理し、常に足並みをそろえて環境の変化に対応できるようにしていくことは、最も優先度の高い課題となるでしょう。</p> <p class="text-align-left"><br> <span style="color:#2980b9;"><span style="font-size:22px;">グローバルなコンテンツソリューションが薬事チームにもたらす3つのメリット</span></span></p> <p class="text-align-left"><br> <span style="color:#2980b9;"><span style="font-size:18px;">1.&nbsp;申請スケジュールの短縮</span></span><br> グローバルな薬事規制担当チームにとって、プロジェクトのスケジュールを厳守し、厳しい期限に対応しつつ上市までの時間を最大限に使うことは大きな課題です。特に大量の文書を処理する必要に迫られているチームでは、クオリティが複数のチーム間で一致していなければ、スケジュールが乱れて、期限に間に合わない事態になりかねません。</p> <p class="text-align-left"><br> AIを活用したワークフローを導入して、規制対応文書を適切に処理できるようにすれば、プロジェクト管理にかかる時間やコストを削減してスケジュールを短縮できるだけでなく、規制当局の承認申請で求められるコンテンツの分量に対応できる、より大きな調整幅を持つことができます。また、申請文書を複数の言語に翻訳するプロセスも効率化できます。一元管理型のソリューションによって、翻訳メモリ(TM)、用語集、スタイルガイドを適切に利用できるようになれば、市場ごとに異なる要件を適切に把握できるようになるので、翻訳の効率が高まるだけでなく、ミスに起因するプロジェクト遅延を抑えることができます。</p> <p class="text-align-left"><br> <span style="color:#2980b9;"><span style="font-size:18px;">2.&nbsp;&nbsp; &nbsp;一貫性を確保し、規模の増減に対応</span></span><br> 規制対応ワークフローがあまりに分散化してしまうと、プロジェクトのコストやパフォーマンスといった全体的な指標への視点が欠落したり、申請文書のクオリティ全体に問題が生じる可能性があります。グローバルな規模を持つパートナーに対して、個々の翻訳プロジェクトはローカルチームが管理を担当する場合、しばしばクオリティや可視性に関わるインサイトが不足する場合があります。さらに、製薬会社にかかるリスクや罰則規定について十分に考慮せず、複数のプロセスがあって一貫性の欠如した状態が続くのであれば、後になって<a href="https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Life-Sciences-Health-Care/lshc-challenge-of-compliance.pdf">大きなコスト</a>となる可能性もあります。</p> <p class="text-align-left"><br> 薬事規制に関するコンテンツを、AIと連携させながらグローバルに一元管理すれば、薬事チームは規模の大きさに対応できるようになり、承認申請の全体的なプロセスでクオリティや一貫性を損なうことなく、大量のコンテンツを処理できるようになります。それを可能にするのは、文書を効率的に編集するワークフローや、厳密なバージョン管理、ワークフロー全体にわたるコンテンツ評価の仕組みです。レポート機能が組み込まれていれば、薬事チームはプロジェクトの進捗をモニタリングして、問題があれば速やかに対処できるため、コンプライアンスやクオリティのリスクを抑えることができます。こうした戦略を実施すれば、およそ6カ月で、全体としてプロジェクト管理にかかる時間を最大53%削減し、翻訳のサイクルタイムを最大70%短縮することも不可能ではありません。</p> <p class="text-align-left"><br> <span style="font-size:18px;"><span style="color:#2980b9;">3.&nbsp;&nbsp; &nbsp;ROIの最大化</span></span><br> 管理の一元化を推進して、複数の施設を管理するコストを削減させることにより、製薬企業はROIを最大化できるでしょう。一元管理用のプラットフォームを構築するための初期設定費用に一時的に投資することで、効率的なプロジェクト管理のワークフローが実現します。また、AIや自動化を組み込めば、トレーニングやプロジェクト管理の時間などのFTE関連コストを削減できます。こうした取り組みはすべて、容易に追跡したり、レポートを作成することができます。</p> <p class="text-align-left"><br> さらに、データが一か所に囲い込まれてアクセスが妨げられることを避けて、データのモニタリングやレポーティングを効率化していけば、財務的なリスクを軽減できます。世界各地の実施医療機関を含めて規制に対応したワークフローを改善させて、相互接続のコンセンサスを確立していけば、ミスや遅れは少なくなり、ROIの改善や上市までの時間のさらなる短縮を実現できるでしょう。つまり、適切な一元管理の戦略を導入することにより、承認申請プロセス全体で大幅なコスト削減に期待できるのです。</p> <p class="text-align-left"><br> グローバルな薬事申請を一元管理するテクノロジープラットフォームについて、詳しくは<a href="https://lifesciences.transperfect.com/contact">お問い合わせください</a>。</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">トランスパーフェクト ライフサイエンスチーム</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> <div class="field field--name-field-blog-industries-categories field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/resources/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Mon, 23 Jan 2023 19:42:46 +0000 dmarra 30376 at Benefits of Electronic Labels: Investigational Medicinal Products /blog/benefits-electronic-labels-investigational-medicinal-products <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">治験使用薬における電子ラベルのアドバンテージとは</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>kliniger</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-11-29T15:47:01-05:00" title="2022年11月29日(火曜日) - 15:47" class="datetime">2022/11/29(火) - 15:47</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-132233" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/benefits-electronic-labels-investigational-medicinal-products"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/jpeg" width="1200" height="675" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1_2.jpg?itok=JFbuWIvZ 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/jpeg" width="1200" height="675" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/1_2.jpg?itok=YimosPTa 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/jpeg" width="768" height="432" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/1_2.jpg?itok=yShjagM1 1x"> <img width="1200" height="675" alt="hero" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1_2.jpg?itok=JFbuWIvZ"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-182381" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-182380" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">新しい医薬品、医療機器、ワクチン、その他の医療用製品(IMP)を開発するとき、各国の要件で定められている特定の情報をパッケージのラベルに表示しなければなりません。その製品が承認され、患者さんに使用されるようになるまでに規制当局と使用者が知っておくべき重要な情報が該当し、取扱に関する説明(IFU)、使用期限、保管要件などが含まれます。</p> <h2 class="text-align-left">電子ラベルは要件に?</h2> <p class="text-align-left">2022年1月にEU臨床試験規則(EU CTR)が施行されたとき、IMPのラベルに課される要件にいくつかの重要な変更が加えられました。特に重要な変更は、<a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/your-clinical-supply-strategy-ready-eu-ctr" target="_blank">過去記事</a>でも触れたとおり、二次包装だけでなく、製品の一次包装にIMPの使用期限を表示することでした(ただし、これは2022年11月15日の改正により廃止されています)。</p> <p class="text-align-left">世界中でデジタル化が促進されるなかで、印刷されたラベルではなく電子ラベル(eラベル)を使用するという要件については大きな議題が喚起されました。最終的に、IMPのラベルは引き続き印刷が必要であると判断され、電子ラベルは付加情報として追加できることになりました。</p> <h2 class="text-align-left">電子ラベルのアドバンテージ</h2> <p class="text-align-left">電子ラベルは必須ではないかもしれませんが、関心は高まっています。たとえば、世界中でQRコードが急速に普及していること、患者さんの電子日誌(eDiary)や<a href="https://lifesciences.transperfect.com/content/swimming-data-lake-ecoa-wearables" target="_blank">ウェアラブルテクノロジー</a>といった分野でテクノロジーの導入とイノベーションが進んでいることなどを背景に、業界では、<a href="https://www.transceleratebiopharmainc.com/initiatives/elabels/" target="_blank">IMPに電子ラベルを追加するアドバンテージ</a>について検討が続けられています。</p> <h3 class="text-align-left">患者さんの安全性とアクセシビリティが向上</h3> <p class="text-align-left">電子的なフォーマットで情報が提供されれば、フォントを見やすいサイズに変えたり、検索機能を使って、大量の情報から目的の情報を見つけたりできるようになります。また、必要に応じて、言語を簡単に切り替えることもできます。さらに、対話型ディスプレイを組み込んで患者さん向けの教育動画、服薬リマインダーといった情報を電子ラベルに表示させたり、患者日誌と接続してIMPの服用状況を追跡するといった、さらに高いレベルでの活用も不可能ではありません。このような要素を活用して、IMPに関する情報を読んだり、参照したり、理解できるようにすれば、患者さんにとってのリスクの低下や安全性の向上につながります。また、患者さん、治験依頼者、施設スタッフの間のコミュニケーションを円滑化する効果もあるでしょう。</p> <h3 class="text-align-left">コンプライアンスの強化</h3> <p class="text-align-left">情報を見つけやすくすることには、患者さんにとっての安全性と使い勝手の向上にとどまらない意味があります。電子ラベルが規制上の観点から要件として指定されることになれば、使用期限の最新情報の取り違いミスを減らす、新しいDX戦略と適合させる、患者さんがIMPの最新情報を常に確認できるようにする、といったことが可能になるでしょう。</p> <h3 class="text-align-left">プロセスの効率化と最適化</h3> <p class="text-align-left">デジタル化されたツールやコンテンツの多くに共通しますが、電子ラベルのアップデートは従来の印刷ラベルと比べ、簡単で、迅速で、費用対効果に優れています。たとえば、EUで臨床試験を実施しており、すでに登録された施設に対して、IMPの内包に表示された内容をアップデートしなければならない場合、電子ラベルであれば、現物を再送してスケジュールに遅れを生じさせることなく(追加コストをかけず)、オンラインで素早くアップデートできます。これにより、治験依頼者の業務プロセスが改善され、治験薬の市場投入が早まり、患者さんはパーソナライズされた治療をより早く受けることが可能になります。もちろん、印刷ラベルが主流となっている現状では、こうしたアドバンテージはまだ理論的なものにとどまります。</p> <h3 class="text-align-left">廃棄物の削減</h3> <p class="text-align-left">電子ラベルを活用すれば、治験依頼者はより良いプーリング戦略(同一の治験薬を使用する臨床試験で製品を共用する戦略)をとることができます。これによって、廃棄物を削減したり、在庫切れリスクを管理したり、全体的なコストを削減したりすることができるでしょう。</p> <h2 class="text-align-left">将来を見据えて</h2> <p class="text-align-left">テクノロジーの進歩は、臨床開発や研究開発のあらゆる領域で進んでいます。今後、業界で電子ラベルが要件となる可能性に備えて、治験依頼者は準備を進めておく必要があるでしょう。</p> <p class="text-align-left">準備作業の一例としては、臨床試験(国際共同試験)で使用される、多言語で作成される冊子型の添付文書のQRコードを作成することが挙げられます。このような冊子は、治験依頼者にとっては作成や更新に手間がかかり、患者さんには扱いにくいものになっています。情報がぎっしりと詰め込まれているため、患者さんが自分と関連のある情報を探し出すのは容易ではありません。このような冊子をデジタルフォーマットに移行すれば、治験依頼者は治験薬の使用期限に関する情報を更新する際に生じる手違いを減らしたり、全体的な製品開発期間を短縮することもできるでしょう。また、患者さんは探している情報を簡単に見つけたり、解説動画やインフォグラフィックといった他の資料にも指先で操作するだけで簡単にアクセスできるようになります。このようにコンパクトで有益な電子ラベルの展開について概念実証ができるような形で運用すれば、規制当局の承認が得られる可能性も高まるでしょう。</p> <p class="text-align-left">トランスパーフェクトのテクノロジーを、患者さん向け添付冊子やラベルの翻訳や作成に使用することには大きなアドバンテージがあります。もし、EU CTRに従って電子ラベルを導入するための指針やステップについて、さらなる詳細をお求めであれば、<a href="https://lifesciences.transperfect.com/contact" target="_blank">ぜひお問い合わせください</a>。</p> <h3 class="text-align-left">トランスパーフェクトについて</h3> <p class="text-align-left">弊社は<a href="/ja/solutions" rel="noreferrer" target="_blank">翻訳サービス</a>?<a href="/ja/technology">&nbsp;AI自動翻訳ツール</a>を提供する翻訳会社大手であり、NYを本社に、<a href="/ja/about/company-japan" rel="noreferrer" target="_blank">東京</a>でも支店を置いています。すでに海外展開している企業もこれから海外進出する中小企業も支援します。日本語?英語はもちろん170言語以上の翻訳に対応しています。弊社の翻訳エンジンを搭載した、<a href="https://globallink.translations.com/" rel="noreferrer" target="_blank">GlobalLink</a>?テクノロジーは、5,000社以上のグローバル企業で採用され、強力かつシンプルな多言語コンテンツ管理を実現しています。品質と顧客サービスに徹底的にこだわるトランスパーフェクトは、<a href="https://www.iso.org/home.html" rel="noreferrer" target="_blank">ISO?</a>9001および<a href="https://www.iso.org/home.html" rel="noreferrer" target="_blank">ISO?</a>&nbsp;17100&nbsp;への完全準拠の認証も取得しています。<a href="/ja/home">弊社Webサイト(www.transperfect.com/ja/home)</a>をご覧ください。?</p> <p class="text-align-left" data-ccp-props="{&quot;335551550&quot;:1,&quot;335551620&quot;:1,&quot;335559683&quot;:0,&quot;335559685&quot;:0,&quot;335559731&quot;:0,&quot;335559737&quot;:0,&quot;335562764&quot;:2,&quot;335562765&quot;:1.5,&quot;335562766&quot;:4,&quot;335562767&quot;:0,&quot;335562768&quot;:4,&quot;335562769&quot;:0}" paraeid="{bff96563-d526-494d-90b3-000da1c10b89}{78}" paraid="0" xml:lang="EN-US">事業内容:翻訳?通訳/Webサイト?ソフトウェア ローカリゼーション/翻訳管理システム(TMS)/多言語デジタルマーケテイング/eラーニング開発とローカリゼーション/動画の字幕と吹替/機械学習用データのアノテーション?</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">トランスパーフェクト ライフサイエンスチーム</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> <div class="field field--name-field-blog-industries-categories field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/resources/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Tue, 29 Nov 2022 20:47:01 +0000 kliniger 28971 at 临床试験において多様な人种データを揃えるための3つのアクションプラン /ja/blog/reaching-diverse-patient-populations-drive-inclusivity-trials <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">临床试験において多様な人种データを揃えるための3つのアクションプラン</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>nana.itabashi</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-11-21T03:37:05-05:00" title="2022年11月21日(月曜日) - 03:37" class="datetime">2022/11/21(月) - 03:37</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-131732" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/reaching-diverse-patient-populations-drive-inclusivity-trials"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/jpeg" width="1200" height="801" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/new-image.jpg?itok=OwsROA49 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/jpeg" width="1200" height="801" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/new-image.jpg?itok=eQNFtdoe 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/jpeg" width="768" height="513" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/new-image.jpg?itok=a6F09mqq 1x"> <img width="1200" height="801" alt="doctor with patient" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/new-image.jpg?itok=OwsROA49"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-131735" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-131734" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left"><目次><br> ■臨床研究における対象患者の割合&nbsp;<br> ■临床试験において多様な人种データを揃えるための3つのアクションプラン&nbsp;<br>  1.患者との信頼を育む&nbsp;<br>  2.患者の認識を高める&nbsp;<br>  3.患者がアクセスしやすくする&nbsp;<br> ■さいごに</p> <p class="text-align-left">新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)はマイノリティや有色人種の人々に健康面で不均衡な形で影響をもたらし、これにより世界規模での健康転帰*の格差が浮き彫りになりました。&nbsp; ※転帰…疾病の予防や治療の結果として生じる健康状態と、その見通しのこと。治療の効果を分析する際に重要な指標となる。&nbsp;&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">臨床研究における対象患者の割合</h2> <p class="text-align-left">個々の患者の転帰と医療の利用状況は様々な要因によって変わりますが、臨床研究の対象者に占めるマイノリティや有色人種の割合は明らかにいびつです。例えば、最近の米食品医薬品局(FDA)の調査では、臨床試験参加者の80%が白色人種であることが判明しています。さらに、承認薬のうち黒人患者に対する有効性に関してデータによる裏付けがあるものは、全体の20%未満に過ぎません。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">つまり、臨床研究には多様性の格差が明確に存在し、それが「患者の信頼」、「患者の認識」、「患者の医療」へのアクセスという3つの主な障壁により、さらに悪化しているのです。臨床試験におけるダイバーシティを促し、最終的に健康の平等の実現を促すには、このような障壁をなくすことが不可欠です。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">临床试験において多様な人种データを揃えるための3つのアクションプラン</h2> <p class="text-align-left">臨床試験の被験者募集において効果的なダイバーシティ戦略を推進するには、次の3つの障壁について理解し、障壁を取り除くアクションプランを策定することが極めて重要になります。&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>1.患者との信頼を育む&nbsp;</strong><br> 患者とのつながりの構築は、信頼を育むことから始まります。生体実験、過度に多い医療過誤、差別など、医療現場で不当な扱いを受け続けてきたマイノリティの人々は、当然のことながら医療機関に不信感を抱き、その利用をためらいます。&nbsp;<br> 患者の信頼を育むための最初のステップは、このような歴史的な過ちを認め、臨床医の異文化コンピテンシー(多様な価値観や文化的背景を持つ患者のニーズの違いを考慮して能動的に関与していく力)と気づきの力の向上に努めることです。医療機関は、患者の健康格差と不信を生んできた歴史的状況や構造的状況を考慮しながら医療従事者を教育し、こうした状況に関心を持ってもらうために個々の状況に合わせたトレーニングプログラムの開発を検討する必要があります。また、このようなプログラムでは、患者の医療制度に対する認識と臨床試験への参加についての理解に影響を与えうる、健康の社会的決定要因と文化的要因についても説明されているべきです。&nbsp;<br> 例えば、臨床試験に参加する際に、副作用や自身の安全について考え躊躇する人は多いものです。このため、被験者募集戦略で打ち出すメッセージではこのような懸念にきちんと言及し、不安を和らげるために十分な情報を提供する必要があります。&nbsp;<br> さらに、このような懸念を基本的なレベルで理解してもらえるように、信頼できるコミュニティ代表者や擁護団体の助言を求めることも有益かもしれません。信頼できるリーダーや影響力のある人たちと連携することで、権利を奪われている人々が発言権を取り戻し、コミュニティ内で効果的な対話を促すことができます。その結果、信頼が醸成され、潜在的な参加者が臨床試験関連の情報を積極的に入手できるチャネルを広げることができるのです。&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>2.患者の認識を高める&nbsp;</strong><br> 多くの臨床試験は、進行中の試験とその参加方法について患者がうまく認識できていないことで、被験者数の目標達成に苦労しています。この原因は、一般的に健康に関するリテラシーの低さや欠如であることが多く、医薬品の開発プロセスが十分に理解されていないことも影響しています。米国だけで見ても成人の10人中9人に健康に関するリテラシーに問題があり、医療について理解することが難しい状況にあります。その内容が一般の人がわかるように説明されていない場合には、なおさらです。&nbsp;<br> さらに、患者集団の中でも英語が堪能ではない(Limited English Proficient:LEP)人々は、言葉の壁と利用可能なリソース不足によって募集の対象から除外されがちです。よくある理由は、臨床医が追加で必要になるリソースへの投資を心配していたり、誤解や誤訳によってインフォームドコンセントが曖昧になる可能性を懸念したりしていることです。しかし、多言語のコミュニティに働きかける際に募集メッセージの翻訳や文化的な背景を考慮することを怠ると、臨床研究においてLEP患者の参加の割合がさらに低下します。そして長期的に見ると、特にLEPの集団で広がっている健康格差と健康転帰の不良を、終わりのないものにしてしまいます。&nbsp;<br> 募集メッセージの質を向上させて幅広い言語で伝えていくことは、様々な言語を母国語とする患者に研究について知ってもらう上で不可欠です。実際に2013年の研究では、募集段階でスペイン語の電話通訳を配置したことで、ヒスパニック系の人々のエンゲージメントが10%向上したことが示されています。&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>3.患者がアクセスしやすくする&nbsp;</strong><br> 文化的および言語的に多様な参加者の多くは、国や地域レベルで進行中の臨床試験の数が限られていることで、臨床試験に関与しづらい状況にあります。&nbsp;<br> こうした状況には、仕事を休めない、臨床試験の施設から遠い場所に住んでいる、施設への移動に使える交通費に制限があるなどの複数の要因が絡んでいます。このような社会経済学的な要因はマイノリティの人々に大きな影響があるので、アクセスを改善する戦略において考慮しておく必要があります。&nbsp;<br> 試験参加者にとってのアクセスの障壁についてよく理解し、克服するためのアプローチは数多くあります。例えば、患者のデモグラフィック(属性)を評価する試験実施施設向けのフィージビリティ(実行可能性)調査の実施や、様々な言語に対応できるスタッフの確保などです。&nbsp;<br> 臨床レベルでは、研究機関は医療施設と緊密に連携し、臨床試験の被験者募集を患者の治療経路に組み込む必要があります。患者の病歴や社会経済的なバックグラウンドを十分に理解している医療従事者は、患者と臨床試験の被験者募集をつなぐ架け橋になれるのです。&nbsp;&nbsp;<br> 結局のところ、多様な集団に対応する確固たる被験者募集戦略を作成する責任は製薬会社にあります。新型コロナウイルスのパンデミックの渦中にある現在、臨床試験に対する患者の認識を改善し、きちんと情報を届けるアウトリーチ戦略の有効性を評価できる十分な機会が与えられているのです。被験者募集の取り組みを最適化するには、臨床試験への参加に対する上記の3つの主な障壁を考慮することが欠かせません。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left"><strong>さいごに&nbsp;</strong></h2> <p class="text-align-left">患者を中心とした戦略を策定し、臨床研究参加者の多様性を高めたいとお考えですか? トランスパーフェクトは、主要な製薬会社とCRO(開発業務受託機関)の2カ国語での有料メディアキャンペーンの開発をサポートし、複数のチャネルで約1,200万インプレッションを獲得するなど成功に導いてきました。 &nbsp;<br> 弊社の患者向けサービスと貴社に役立つサポートについて詳細な情報をご希望でしたら、ぜひtokyosales@transperfect.comまでお問い合わせください。</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">トランスパーフェクト ジャパン</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> Mon, 21 Nov 2022 08:37:05 +0000 nana.itabashi 28853 at Decentralized Clinical Trials | 九色 Life Sciences /blog/decentralized-clinical-trials-transperfect-life-sciences <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">Decentralized Clinical Trials | 九色 Life Sciences</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>dmarra</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-11-16T16:10:33-05:00" title="Wednesday, November 16, 2022 - 16:10" class="datetime">Wed, 11/16/2022 - 16:10</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">Blog</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-131280" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/decentralized-clinical-trials-transperfect-life-sciences"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1400" height="800" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/C3%20Blog%20Banner_0.png?itok=aFNpOk8I 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1200" height="686" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/C3%20Blog%20Banner_0.png?itok=s01OxH53 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="439" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/C3%20Blog%20Banner_0.png?itok=eUTxLAJF 1x"> <img width="1400" height="800" alt="C3" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/C3%20Blog%20Banner_0.png?itok=aFNpOk8I"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-131283" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-131282" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><style type="text/css">span{ line-height:90%!important; } h1{ line-height:90%!important; } </style> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><i><span style="color:black">This is the second of a two-part series on our recent </span></i><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><i><a href="https://thec3summit.com/" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">C3 Summits</a></i></span></span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><a><span style="color:black">九色 Life Sciences held C3 Summits in Princeton, NJ; Raleigh, NC; and London, England, where multiple subject matter experts came together to discuss clinical content. Throughout these events, we focused on two key topics that are relevant to the greater life sciences industry: <b>diversity in clinical research and decentralized clinical trials (DCTs)</b>. </span></a><a href="/blog/lack-diversity-clinical-trials-conversation" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">Check out our blog on diversity in clinical research</a><span style="color:black">.</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Our Raleigh and Princeton sessions invited experts in the clinical space to share their perspectives on the existing landscape of decentralized trials, challenges and opportunities, and future states. Check out our key takeaways from these sessions that include leveraging technology to enable patient engagement, managing global rollout of DCTs, and exploring the patient/stakeholder experience. </span></span></span></span></p> <h1 class="text-align-left" style="margin-top:16px"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">What Are We Trying to Solve for in the Use of Decentralized Clinical Trials?</span></span></span></span></span></h1> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">How easy is it for a patient to participate in a study? In certain cancer trials, for example, only </span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><a href="https://www.forbes.com/sites/victoriaforster/2019/02/19/why-do-only-eight-percent-of-cancer-patients-in-the-u-s-participate-in-clinical-trials/" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">8% of patients</a></span></span><span style="color:black"> participate, with this number shrinking even further in the case of rare diseases. Oftentimes, this is due to limited proximity to research sites. Empowering patients by removing the logistical burden of distance, receiving treatments, etc. makes locating the right patients less complex through the implementation of DCTs.</span></span></span></span></p> <h1 class="text-align-left" style="margin-top:16px"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:1%"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Leveraging Technology to Facilitate an Approach to Decentralized Clinical Trials </span></span></span></span></span></h1> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">With technology, we have new, thoughtful ways to measure and validate different data points. This ease of access to technology empowers patients to share the areas in which they reap benefits from treatment in their day-to-day life without relying primarily on on-site testing and endpoint validation. The types of technologies leveraged for DCTs provide the opportunity to measure endpoints that are more impactful for the patient. For example, patients with </span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><a href="https://www.ninds.nih.gov/amyotrophic-lateral-sclerosis-als-fact-sheet#:~:text=Amyotrophic%20lateral%20sclerosis%20(ALS)%20is,chewing%2C%20walking%2C%20and%20talking." style="color:#0563c1; text-decoration:underline">ALS</a></span></span><span style="color:black"> express more value in increased mobility in their day-to-day lives compared to an on-site, </span>six-minute walk test<span style="color:black">. </span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">At present, there is an abundance of technologies capable of collecting direct patient-input data points at an exponential rate. It is then up to the sponsors to decide how to filter the relevant data. However, there are concerns surrounding changing endpoint perspectives with regulatory bodies such as the </span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><a href="https://www.fda.gov/" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">FDA</a></span></span><span style="color:black"> and </span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><a href="https://www.ema.europa.eu/en" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">EMA</a></span></span><span style="color:black">, and how the data will be evaluated and leveraged from a regulatory perspective. </span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Additionally, in the case of multiple coordinators at multiple sites being trained differently to conduct testing such as the </span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><a href="https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/ajrccm.166.1.at1102" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">six-minute walk test,</a></span></span><span style="color:black"> a number of variables need to be controlled, and standardization of these measurements is critical. </span></span></span></span></p> <h1 class="text-align-left" style="margin-top:16px"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Technical Challenges/Hurdles to Decentralized Clinical Trials</span></span></span></span></span></h1> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Integrating data and having it cross-checked is half the battle. In theory, it would be beneficial to assign a centralized study coordinator to teach patients different aspects of the technology and how to properly conduct independent data collection, such as self-administered ECGs, blood draws, etc. However, there are complexities associated with validating the action and ensuring the data was collected correctly. There is currently no assigned authority to triage the data collection, presenting logistical issues and increasing the possibility for error (e.g., in the case of a patient performing a blood-draw that is then found to have been collected insufficiently upon lab retrieval).</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Access to patient information is also a concern. Traditional trials implement a firewall at a site designed to securely collect and retain patient identifiers, such as names, addresses, phone numbers, etc. During these trials, a study coordinator handles all communication while sponsors communicate with the site. In the case of DCTs, similar firewalls need to be established to collect this information in compliance with GDPR and other regulatory requirements depending on site location(s).</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Digital technology, wearables, etc. create a new, real-world data collection methodology (e.g., sensors monitoring for adverse events enable patients to return home while continuing to monitor). However, concerns arise when considering how tool-generated data need to integrate and be stored with all other data. In this case, many sensor clouds become “data dumpsters,” making it difficult to source the important data once it is all collected and stored.&nbsp; </span></span></span></span></p> <h1 class="text-align-left" style="margin-top:16px"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Patient and Stakeholder Experience</span></span></span></span></span></h1> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Patients are not a monolith. It is important to consider the nuances of patient preferences and individual journeys in the early stages of trial design. The concept of optionality is already a standard with the evolution and maturation of engagement strategies in most other areas of daily life. Some patients may not be comfortable with having researchers visit their homes and would prefer to travel to sites. For others, this is an enormous ask hindered by logistical concerns and scheduling issues, such that they would prefer to participate remotely. </span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">In terms of technological enablement, many complexities are associated with bringing technology directly to the patient. Software and instructions must be easy to use and accessible; a “consumer-grade experience” is necessary for all applications and devices. It is essential that patients can access <a>specialized</a></span><span style="font-size:8.0pt"><span style="line-height:90%!important;">&nbsp;</span></span><span style="color:black">support at all times to ensure applications and devices are correctly handled.</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">With all of the above considered, it is ultimately important to foster patient centricity as early as the trial design phases. This involves collecting patients’ insights by talking to and connecting with real people. It takes time to identify patients and foster relationships where they are comfortable discussing their lives and backgrounds. DCTs provide opportunities to reach patients faster, unhindered by location, and enable researchers to work in countries where they can become contracted with patients faster. This affords more time to foster these connections and discuss the patients’ concerns and goals rather than making assumptions. </span></span></span></span></p> <h1 class="text-align-left" style="margin-top:16px"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Global Rollout: Challenges Faced with the Deployment of Technologies in Different Regions of the Globe</span></span></span></span></span></h1> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">With multiple team members receiving the same data, intelligent orchestration of roles and responsibilities must be required to ensure seamless communication and visibility at a regional level. It is critical to have a single source of truth across multi-channel systems to filter that data to the appropriate team member to handle as required. </span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Furthermore, monitoring DCTs on a global scale invites a conversation about risk. Evaluating failure modes as soon as they occur enables researchers to automate monitoring and present it to the right individuals in the correct format. For example, electronic investigator site files facilitate total visibility into all documentation without the need for multiple presentations. However, despite enthusiasm for the risk-based monitoring approaches, many are having difficulties separating from source data verification (SDV).</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">In terms of patient privacy protections, there is a level of apprehension toward moving to virtual clinical trials. Concerns surrounding patient validation create contentions with patient privacy concerns and their willingness to provide private information electronically. However, tools are available to optimize security to preserve patient privacy, such as role-based access to electronic investigator site files.</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Another issue with global rollout is a lack of specific country guidelines on how to navigate additional country-specific components regarding wider regulations (e.g., data protection agencies in different EU member states can have their own requirements in addition to the general EU GDPR regulations). In APAC, almost every region has a local ethics committee with their own set of standards that must be followed, which can become challenging in terms of regulatory compliance. </span></span></span></span></p> <h2 class="text-align-left" style="margin-top: 16px;"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Future of Decentralized Clinical Trials</span></span></span></span></span></h2> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">In the future, the implementation of DCTs is not necessarily as complex or intangible. For example, with pharmacies as an investigative site, vaccine trials could be made almost 90% decentralized beyond the initial trip to receive each dose. Once the patient has received the vaccine, they can leverage at-home testing and send feedback to the site where the vaccine was administered. This requires greater buy-in from providers to become more widespread.</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Presently, there are initiatives underway within the EU and the EMA to educate and counteract bias among stakeholders. Still, reservations exist about the use of technology and ensuring a robust data protection framework. Insofar as technological enablement of DCTs, it is expected that AI will be integrated to handle heavy lifting in terms of processing data input (e.g., patients can leverage mobile apps to run their own ECGs, which will then report back to the cardiologist automatically and flag for ab90%ities).</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">We will begin to see the involvement of more niche, innovative technology providers with specific expertise to help fill technological gaps in DCTs. It remains to be seen how different providers will approach these partnerships, but it will ultimately be a convergence of expertise.</span></span></span></span></p> <h2 class="text-align-left" style="margin-top: 16px;"><span style="font-size:16pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri Light&quot;,sans-serif"><span style="color:#2f5496"><span style="font-weight:90%">Conclusion</span></span></span></span></span></h2> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">If you are curious to learn more about DCTs and leveraging technology to maximize clinical outcomes in DCTs, <a href="https://lifesciences.transperfect.com/contact" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">connect with us today</a> to discover how 九色 can support and enhance your research initiatives. </span></span></span></span></p> <p class="text-align-left" style="margin-bottom:11px"><span style="font-size:11pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">-----</span></span></span></span></p> <p class="text-align-left"><b><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><span style="color:black">Interested in speaking at an upcoming C3 Summit? </span></span></span></span><span class="MsoHyperlink" style="color:#0563c1"><span style="text-decoration:underline"><span style="font-size:11.0pt"><span style="line-height:90%!important;"><span style="font-family:&quot;Calibri&quot;,sans-serif"><a href="https://thec3summit.com/get-in-touch/" style="color:#0563c1; text-decoration:underline">Reach out to us to learn how you can get involved.</a></span></span></span></span></span></b></p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">九色 Life Sciences</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/blog/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Wed, 16 Nov 2022 21:10:33 +0000 dmarra 28740 at Plain Language Summary Requirements for Clinical Trials /blog/plain-language-summary-requirements-clinical-trials <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">臨床試験結果の要約(Plain Language Summary)のために必要なこと</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>kliniger</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-10-12T12:47:50-04:00" title="2022年10月12日(水曜日) - 12:47" class="datetime">2022/10/12(水) - 12:47</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-127295" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/plain-language-summary"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/jpeg" width="1200" height="400" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/hero_3.jpg?itok=CE5Y0X2a 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/jpeg" width="1200" height="400" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/hero_3.jpg?itok=MxOt6D5W 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/jpeg" width="768" height="256" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/hero_3.jpg?itok=y990_kSv 1x"> <img width="1200" height="400" alt="person on laptop" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/hero_3.jpg?itok=CE5Y0X2a"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-171897" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-171896" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">レイサマリーまたは臨床試験結果の要約(PLS:Plain Language Summary)は、研究に関する情報を理解しやすい表現で要約し、一般の方々に広めることを目的とした、医療コミュニケーションのための重要なツールです。一般的にPLSは、臨床試験の計画内容、公開情報、そして成果について、一般の方々との効果的なコミュニケーションを妨げる専門用語や業界用語をできるだけ使用せずに情報を共有するために使用されます。</p> <p class="text-align-left">複雑な概念を分かりやすい言葉で説明することができれば、研究者と一般の方々の間に不信や誤解を生じさせることなく、特定の試験や研究が特定の個人やコミュニティに与える影響について、もっと明確に理解できるようになるでしょう。</p> <p class="text-align-left">新型コロナウイルス感染症のワクチン接種でも認められたように、<a href="https://journal.emwa.org/medical-journalism/plain-language-summaries-of-publications-what-has-covid-19-taught-us/" target="_blank">PLSは既存の知識のギャップを埋めるために不可欠なものとなってきました</a>。PLSによって、それぞれのワクチンの有効性と安全性が証明され、理解が進み、ワクチン接種を促すことにつながったのです。そうしたことを念頭に、効果的なPLSを作成するためのポイントを以下にご紹介します。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">一般の方々を念頭に置いてPLSを作成する</h2> <p class="text-align-left"><a href="https://becker.wustl.edu/services/health-literacy-communication/health-literacy-and-plain-language-review-service/" target="_blank">平均的な米国人は、8年生</a>(中学2年生)程度のヘルスリテラシーを有しているとされていますが、健康情報の多くは10年生以上(高校1年生以上)のレベルで伝えられています。そのため、臨床試験の期間中は、被験者のエンゲージメントや募集を妨げるだけでなく、治療アドヒアランスにも影響が及び、結果的に健康転帰の悪化につながる可能性があります。これらのリスクを軽減するためには、医療専門家、科学者、またはヘルスリテラシーがある成人と同等レベルの理解力を持たないグループを対象としたPLSを作成することが重要です。</p> <h2 class="text-align-left">文書間に一貫性を持たせる</h2> <p class="text-align-left">さまざまな試験デザイン、エンドポイント(評価項目)、治療領域について説明するとき、文書が全体としての一貫性を維持していることが重要です。その開発プログラムの流れのなかでリテラシーのレベルを統一させて、一貫したスタイルと言語を使用し、それにあわせて各セクションのレイアウトやコンテンツを作成しましょう。スタイルガイドを使用して品質管理を行い、ブランドの一貫性が適切に維持されているかを評価してください。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">簡潔でバイアスがないように</h2> <p class="text-align-left">患者さんは本当に重要な情報を求めていますが、必要以上の情報によって、思いとどまったり、どう対応するべきか分からなくなったりする場合があります。明確で事実に基づいた情報に焦点を当て、できるだけ短い言葉で、業界用語や専門用語の使用を少なくすることが重要です。さらに、文章は常にバイアスのない状態であり、一方的な情報は避けなければなりません。また、試験結果にかかわらず、宣伝情報は控えるべきです。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">規制状況を理解する</h2> <p class="text-align-left">規制要件やガイドラインは頻繁に更新され、開発側は、PLSを配布する地域ごとに異なる基準に従うことが求められます。たとえば、<a href="https://health.ec.europa.eu/medicinal-products/clinical-trials/clinical-trials-regulation-eu-no-5362014_en" target="_blank">EU CTR(EU臨床試験規則)536/2014</a>では、EU内で実施されるすべてのフェーズ1~4の介入試験で臨床試験結果のPLSを作成し、提出する必要があります。EU CTRが全面的に施行されると、臨床試験依頼者は、試験の完了から12ヵ月以内、小児試験では6ヵ月以内に、PLSをEU臨床試験情報システム(CTIS)に提出することが求められます。</p> <p class="text-align-left">さらに、カナダ保健省や米国食品医薬品局(FDA)などの国家規制当局も臨床試験結果のPLSを要求する方向に動くであろうと業界内では考えられています。この場合、規制要件の変化に対応してコンプライアンスを維持するために、PLS戦略の策定を早期に開始することが重要です。</p> <h2 class="text-align-left">専門知識を求める</h2> <p class="text-align-left">関連する規制要件を遵守しながら、対象とする一般の方々が理解しやすい言葉で重要な情報を確実に伝えるためには、PLSを作成したり、より良くしていくためのチームを組織することが重要でしょう。臨床試験依頼者や開発チームをサポートできる専門知識があり、PLSに関する深い経験を持つベンダーと提携すれば、ご自身やご自身のエンドユーザーの成功につながります。</p> <p class="text-align-left">九色 Life Sciencesは、PLS戦略を推進するお手伝いをしています。詳細は、PLS作成プロセスを成功させるための<a href="https://lifesciences.transperfect.com/resource/checklist/clinical-research/plain-language-summaries-checklist" target="_blank">チェックリストをダウンロード</a>(英語)するか、<a href="/ja/contact" target="_blank">弊社までお問い合わせください</a>。<br> &nbsp;</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">九色 Life Sciences</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> <div class="field field--name-field-blog-industries-categories field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/resources/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Wed, 12 Oct 2022 16:47:50 +0000 kliniger 28141 at アプリのローカライズに伴う”悩みごと”を解决する方法 /ja/blog/your-treatment-plan-curing-app-localization-headache <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">アプリのローカライズに伴う”悩みごと”を解决する方法</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>nana.itabashi</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-10-05T21:10:50-04:00" title="2022年10月5日(水曜日) - 21:10" class="datetime">2022/10/05(水) - 21:10</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-126309" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/your-treatment-plan-curing-app-localization-headache"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1300" height="692" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/art.png?itok=i5Sf9-0f 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1200" height="639" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/art.png?itok=O8zenTSZ 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="409" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/art.png?itok=yUQqJ0yk 1x"> <img width="1300" height="692" alt="art" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/art.png?itok=i5Sf9-0f"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-126312" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-126311" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">アプリのローカライズ(ローカリゼーション)とは、アプリとそのコンテンツのコンセプトを変えずに、かつ文化的に適切なやり方で他の言語に置き換えていくプロセスのことを指します。これまでコンテンツの翻訳や現地でのレビュー(校正作業)は文字列を含むファイルやコードの範囲内で実施されていましたが、それがトラブルの原因になっており、これまで行ってきた対処方法も効果があがりにくくなっていきているようです。<br>この記事では、ローカライズによって発生する問題だけでなく、その解決法についてもご説明いたします。</p><h2 class="text-align-left">背景&nbsp;</h2><p class="text-align-left">よくある質問に、「現地の担当者による翻訳レビューが問題を引き起こしているのであれば、なぜ翻訳ワークフローに入れたままにしておくのか?」という疑問があります。</p><p class="text-align-left">答えは簡単です。現地の担当者による翻訳レビューはローカライズのプロセスに大きな付加価値をもたらす非常に重要なものだからです。&nbsp;</p><p class="text-align-left">翻訳レビューの担当者は、現地マーケットの専門家です。その国の文化を体現し、自社の哲学や使命、ビジョンを擁護し、誰よりも商品や顧客のことを知っているのです。&nbsp;<br>効果的な方法で実施すれば、対象とするマーケットで出てきた意見を翻訳メモリ(TM)やスタイルガイド、用語集といった翻訳ツールに取り込むことが可能です。<br>最終的にはレビューを最低限に減らし、合理的な作業にしていけるでしょう。&nbsp;</p><p class="text-align-left">レビューの合理化に至る道のりは複雑なものである必要はありません。翻訳レビューの問題を解決する方法をご紹介します。</p><h2 class="text-align-left">おすすめの問題解決方法</h2><h2 class="text-align-left">ステップ1:コードとコンテンツの関係を再考する&nbsp;</h2><p class="text-align-left">ライフサイエンス企業は多くの場合、自社アプリを他の市場向けにローカライズする際に、まずコンテンツについて考え、その後でコードについて考えることが一般的です。その結果、テキストが切り取られる、省略される、翻訳の際にミスが出る、英語が残ったままになる、右横書きする言語に誤りが生じるといった、ローカライズに関する様々な問題が起きかねません。&nbsp;</p><img src="/sites/default/files/inline-images/Picture1_0_2.png" data-entity-uuid="6b71d283-a550-4544-8ac9-f3a553376ddf" data-entity-type="file" alt="ライフサイエンスローカライゼーション" width="625" height="327" class="align-center"><p class="text-align-left">&nbsp;</p><p class="text-align-left">このため、翻訳対象とする文字列をコードから切り分けることが重要です。ローカライズのプロセスの合理化には、アプリが多言語での修正とリリースに対応できるようになっていることが必要です。このプロセスはインターナショナリゼーション(略して「i18n」)と呼ばれています。つまり、アプリは複数の言語や文化特性に対応できるようになっているべき、ということです。</p><p class="text-align-left">このインターナショナリゼーションのプロセスは、常に翻訳と国内レビューの前に実施する必要があり、一般的には全体の開発プロセスと並行して実施されるべきです。そうすることで、アプリがローカライズされたコンテンツに対応できるようになるわけです。&nbsp;</p><h2 class="text-align-left">ステップ2:翻訳を再評価する&nbsp;</h2><p class="text-align-left">ローカライズとは、単にアプリのコンテンツを他の言語に翻訳することではありません。アプリ全体のユーザー体験に違和感が生じず、円滑に利用できるようにコンテンツをカスタマイズするということなのです。そこにはテキストや画像、動画、音声、データ形式、通貨や重さの単位、写真、会社特有の用語などが含まれます。&nbsp;</p><p class="text-align-left">アプリの多くは特定の法的ポリシーやCookieに関するポリシー、欧州の一般データ保護規則(GDPR)のポリシーを順守する必要があります。<br>ライフサイエンスのアプリには、他にも考慮すべき要素があります。インフォームドコンセントのフォームやアプリそのものや関連するデバイスの使用手順、臨床アウトカム評価(COA)やアンケート、尺度など、様々なものがあるでしょう。このようなコンテンツはすべて異なっており、それぞれに専門性が必要になります。一方で、ブランディングやコンセプトが当初のアプリと変わらないように、整合性をとる必要があります。&nbsp;</p><p class="text-align-left">そのために、次のような点を考慮することになります:</p><p class="text-align-left">1.  各国特有の好みや用語集、スタイルガイドをチームに周知させます。それが済んだら翻訳プロバイダーと協力して、すべての要素が翻訳を始める前の段階で翻訳管理システム(TMS)やTMデータベースに入っているように徹底します。&nbsp;<br>2.  共有、翻訳、レビュー、アプリへの再インポートがしやすいコンテンツを制作するためのツールを利用することで、最適な環境を作ります。最も重要なことは、翻訳者と翻訳レビュー担当者にコンテンツやワークフローについての最適な環境を提供することです。&nbsp;<br>3.  一貫性がカギになります。翻訳パートナーが、動画、音声、グラフィック、法的ポリシー、デザインワーク、プレーンテキストなど、あらゆる異なる種類のコンテンツに対応できるように徹底してください。</p><h2 class="text-align-left">ステップ3:ツールを再評価する&nbsp;</h2><p class="text-align-left">グローバル市場向けにアプリをローカライズする際には、簡単に利用できるインコテクストレビュー(正確でありながら読みやすい文章に編集する作業)の機能が統合された技術を必ず使うことが重要になります。そうすることで、アプリからコンテンツを引き出し、翻訳とレビューを実施し、翻訳したコンテンツをアプリに戻すまでの一連の作業を、効率的かつ合理的なやり方で進めることができるはずです。</p><p class="text-align-left">皆さんの会社とそのビジネスのニーズに適したテクノロジーを活用することで、負荷の低減とレビュー回数の削減につながり、国内チームの助けになることでしょう。</p><p class="text-align-left">具体的な例として、インコンテクストレビュー機能のあるツールの活用が挙げられます。ユーザーは世界中のどこにいても、どのブラウザからでも、アプリのスクリーンショットを編集画面で直接レビューすることができます。&nbsp;<br>&nbsp;</p><h2 class="text-align-left">ステップ4:成功と課題を再検討し測定する&nbsp;</h2><p class="text-align-left">プロジェクトで得た学びについて確認し、以下の問いかけをしてみましょう。<br>? &nbsp; &nbsp;最終コンテンツを翻訳会社と共有するまでにどの程度の時間を要したか?<br>? &nbsp; &nbsp;翻訳プロセスにはどの程度の時間を要したか?<br>? &nbsp; &nbsp;翻訳レビュー担当者はレビューにどの程度の時間を要したか?<br>? &nbsp; &nbsp;翻訳レビュー担当者はセグメントの編集にどの程度の時間を要したか?<br>? &nbsp; &nbsp;どれだけ迅速に編集を終えて開発者に送れたか? &nbsp;</p><p class="text-align-left">これらのデータは、すべて簡単に取得して確認できる状態にしておき、改善につなげられるようにしてください。また、アプリのパフォーマンスをどのように測定するのかについても、必ず検討してください。参入した市場でソーシャルリスニングキャンペーンを展開したり、競合他社のツールの市場調査を実施したりしてデータを取得し、自社商品の改善につなげられるような手法を考えます。うしたプランを実行していくことで、アプリのローカライズに伴う課題を解決していけるでしょう。</p><p class="text-align-left">弊社では多岐の業種にわたってアプリのローカライズ実績がございます。</p><ul><li class="text-align-left"><a href="https://www.applanga.com/">Applanga</a> ※英語サイトに遷移します。</li><li class="text-align-left"><a href="/technology/software-and-mobile-app-globalization">Software &amp; Mobile app Localization&nbsp;</a> ※英語サイトに遷移します。</li></ul><p class="text-align-left">九色のアプリローカリゼーションツールにご興味がありますか? <a href="https://www.applanga.com/" target="_blank" rel="noreferrer noopener">こちら</a>で詳細情報を確認するか<a href="mailto:tokyosales@transperfect.com" target="_blank" rel="noreferrer noopener">tokyosales@transperfect.com</a> でご連絡ください。&nbsp;</p></div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item"> Andreea Andries</div> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-pos field--type-string field--label-hidden field__item">ビジネス開発ディレクター</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/translation" hreflang="ja">翻訳</a></div> </div> Thu, 06 Oct 2022 01:10:50 +0000 nana.itabashi 27898 at メディカルアフェアーズにおけるグローバルコンテンツの再利用とオムニチャネルでの配信に関して、颁颁惭厂がお手伝いできる4つのこと /ja/blog/healthcare-dx <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">メディカルアフェアーズにおけるグローバルコンテンツの再利用とオムニチャネルでの配信に関して、颁颁惭厂がお手伝いできる4つのこと</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>nana.itabashi</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-08-30T03:58:07-04:00" title="2022年8月30日(火曜日) - 03:58" class="datetime">2022/08/30(火) - 03:58</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-126329" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/healthcare-dx"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1000" height="601" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1_21_0.png?itok=uRUMOQ0f 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1000" height="601" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/1_21_0.png?itok=pcKt85RD 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="462" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/1_21_0.png?itok=hn25LEvv 1x"> <img width="1000" height="601" alt="メディカルアフェアーズにおけるグローバルコンテンツの再利用" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1_21_0.png?itok=uRUMOQ0f"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-126332" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-126331" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left"><strong>【メディカルアフェアーズ業界におけるDX】</strong>メディカルアフェアーズ業界には患者を中心とした医療(ペイシェント?セントリシティ)の新しい時代が訪れており、そこでは幅広いデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が訪れています。</p> <p class="text-align-left">こうしたなか、製薬企業が医薬品の開発や患者の医療体験、安全基準の改善を検討するあたっては、患者の転帰などの重要な医療情報を効率的に関係者に届けられるよう適応していかなければなりません。</p> <p class="text-align-left"><strong>オムニチャネルでの医療戦略を推進</strong>するにあたり、メディカルアフェアーズのスペシャリストはコンテンツを再利用することでユーザー体験を個別に作り上げ、直感的でそれぞれに合ったものにすることができます。これは患者や認証機関、医療供給者などの対象を問いません。&nbsp;&nbsp;</p> <p class="text-align-left">&nbsp;<strong>&nbsp;</strong><strong>グローバルでオムニチャネルでのコンテンツ配信を行う際</strong>、コンポーネントコンテンツ管理システム(CCMS)を利用すると、どのような効果が得られ、コンテンツの再利用を進めることができるのでしょうか。まず最初に、ここで言う「コンテンツの再利用」とはどのような意味なのか、詳しく説明していきましょう。&nbsp;&nbsp;</p> <h3 class="text-align-left">&nbsp;〈目次〉&nbsp;</h3> <p class="text-align-left">1.オムニチャネルでの配信における「コンテンツの再利用」とは?&nbsp;</p> <p class="text-align-left">2.オムニチャネルでのデジタルエクセレンスにおけるギャップ&nbsp;</p> <p class="text-align-left">3. CCMSを活用してギャップを縮める方法&nbsp;</p> <p class="text-align-left">4.グローバル製薬におけるCCMS活用メリット&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">&nbsp;1.オムニチャネルでの配信における「コンテンツの再利用」とは?&nbsp;&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">メールの一斉配信によるマーケティングからソーシャルメディアによるキャンペーン、来院(対面およびオンライン)まで、患者が情報をどのように受け取りたいと考えるのかは、人によって大きく異なります。</p> <p class="text-align-left">オムニチャネルでのコンテンツ配信とは、どのような経路であっても情報は1カ所から発信され、エンドユーザーが一貫した体験を得られることです。これはエンドユーザーへの情報経路が多様で関連性がないように感じられても変わりません。&nbsp;このおかげで製薬会社は、配信時点で最も新しい患者情報をコンテンツに追加することで、個人に最適化された体験を創出することができます。ちょっと複雑な話だと感じられましたか?</p> <p class="text-align-left"><strong>それでは、仮想のシナリオに基づいて詳しく解説していきましょう。</strong>&nbsp;&nbsp;</p> <p class="text-align-left">あなたの会社が新薬を発売する予定で、そのメリットをターゲットとする顧客に知ってもらい、購入してもらいたいと考えているとしましょう。潜在顧客は、その新薬が自分に適合しているのか調べたいと思うはずです。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">ある患者はGoogleで検索して、様々なウェブサイトがその新薬についてどのように評価しているのか調べるかもしれません。そしてソーシャルメディアにあるあなたの会社のページを訪れ、その新薬について会社側がどう説明しているのか、また実際に使った患者がどのように評価しているのかを確かめるかもしれません。こうした調査を経て、患者は医療機関を訪ねてさらに質問を重ね、専門家の意見を求めるでしょう。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">こうしたオンラインとオフラインの両方でのコミュニケーションが、製品に関するその患者にとって固有の顧客体験につながります。だからこそ、すべてのプラットフォームに配信され人々に届けられる情報は、すべて一貫していることが不可欠なのです。&nbsp;&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">2.オムニチャネルでのデジタル化におけるギャップ&nbsp;&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">製薬会社の多くはオムニチャネルでの戦略が将来的に必要になることを認識していますが、現時点で既に実践している企業は多くはありません。Indegeneが12項目のメディカルアフェアーズのデジタル化について15社を対象に調査を実施し、2021年のレポート<a href="https://www.indegene.com/insights/article/aspiration-vs-actuality-assessing-progress-digital-excellence-medical-affairs">「Digital Excellence for Medical Affairs」</a>にまとめています。その調査結果を見てみましょう。&nbsp;&nbsp;&nbsp;</p> <figure><img alt="メディカルアフェアーズにおけるグローバルコンテンツの再利用" data-entity-type="file" data-entity-uuid="85641b6b-e557-4fc8-b12b-369573721d3f" src="/sites/default/files/inline-images/img_0.png" class="align-center" width="1041" height="616"> <p>&nbsp;</p> </figure> <p class="text-align-left">&nbsp; 図1:世界規模でのメディカルアフェアーズのデジタル化の状況 &nbsp;</p> <p class="text-align-left">&nbsp;図1からは、調査対象となったすべての企業が「最も影響が大きい」と考えている(「すでに導入している」か「計画中」の合計が100%)メディカルアフェアーズの5項目のデジタル化のうち、<strong>オムニチャネルでの戦略(グラフの下から3番目)が既に導入済みの企業は、全体のわずか27%</strong>にすぎないことが明らかになっています。つまり、残りの73%はオムニチャネルでの戦略の重要性を理解していながらも、どのように導入すればいいのかわからずにいるのです。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">&nbsp;この調査結果からは、デジタル化におけるギャップの存在がうかがえますこの結果から、患者やエンドユーザーのエンゲージメントと一貫性を最大化するために、企業にはもっとできることがあるはずだと認めざるを得ないでしょう。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">&nbsp;ここまでの説明で、コンテンツの再利用やオムニチャネルでの世界規模のコンテンツ配信、そしてデジタルエクセレンスのギャップの存在について、ある程度は理解できたと思います。それではここからは、CCMSによってデジタルエクセレンスを円滑に進めていく方法について説明していきましょう。&nbsp;&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">3.CCMSを活用してギャップを縮める方法&nbsp;&nbsp;</h2> <p class="text-align-left"><a href="https://globallink.translations.com/">コンポーネントコンテンツ管理システム(CCMS)</a>を活用することで、これまでファイル内に固定されていたコンテンツの一部(またはコンポーネント)を保管、管理、追跡できるようになります。ここで先ほどの事例に戻りましょう。CCMSやオムニチャネルの戦略を持たない組織の場合、以下のようなコンテンツ管理の流れになります。&nbsp;</p> <ol> <li class="text-align-left">マーケティング担当者がWebページのコンテンツを作成し、WebチームのメンバーがそのコンテンツをWebページに追加。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">別のマーケティング担当者かマーケティング会社が、SNSに投稿する記事を作成。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">営業担当者がMicrosoft PowerPointのプレゼンテーションを事業開発チーム向けに作成。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">この医薬品のマーケティング用の説明が変更された場合は、先ほどの4人は説明を手動で更新する必要がある(変更されたことを4人が認識していると仮定)。&nbsp;&nbsp;</li> </ol> <p class="text-align-left">これに対して医薬品のマーケティング用の説明がCCMSで管理されている場合、その説明にリンクされている社内の全ファイルは内容が修正された時点で更新されます。しかも標準的なフォーマットで保管されているので、次のようなことが実現できます。&nbsp;&nbsp;</p> <ol> <li class="text-align-left">ボタン1つで公開可能な状態のWebページが生成される(情報をインターネット検索して探す患者向け)。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">2つ目のボタンを押すと、SNSに投稿する記事が作成される(SNSを見ている患者向け)。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">3つ目のボタンを押すと、Microsoft PowerPointのプレゼンテーションが生成される(医療機関向け)。 &nbsp;&nbsp;</li> </ol> <p class="text-align-left">このシナリオにおいては、3つのデジタルアセットの変更と更新を1人でこなすことが可能です。&nbsp;&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">4.グローバル製薬におけるCCMS活用メリット&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">グローバル製薬企業はCCMSを活用することで、次のようなメリットが期待できます。&nbsp;</p> <ol> <li class="text-align-left">規制に準拠したレビュー機能:CCMSは電子署名と電子記録に関する規則「21 CFR Part 11」に準拠しています。使いやすさと電子署名への対応、正確な監査証跡の機能により、規制に準拠したレビューを提供します。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">バージョンの管理:CCMSにはアクセス権限の管理機能が搭載されており、規制準拠においてリスクになりうる承認済みコンテンツの変更を防ぐことができます。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">ワークフローの簡素化:CCMSはワークフローを簡素化して効率を高めると同時に、大量のコンテンツを手作業で更新する際にミスの誘発につながる手順を減らすことでリスクを軽減します。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left">正しい情報の一元化:CCMSを使うことで、メディカルアフェアーズのスペシャリストはコンテンツを1カ所で作成し、更新することができます。つまり、将来的に規制が変更されても、追加のシステムやアドオンを購入することなく、古いコンテンツを新しい規制に準拠した内容に更新できるようになります。&nbsp;&nbsp;</li> </ol> <p class="text-align-left">オムニチャネル戦略の新たなアプローチを求めているメディカルアフェアーズのスペシャリストに対し、CCMSはデジタルエクセレンスにおけるギャップを縮める多くのメリットを提供できます。</p> <h3 class="text-align-left">CCMSが、いかに効率的な情報配信やコンプライアンス面でのリスク軽減、ユーザーに最適化されたコミュニケーション手段の提供を実現するのか詳しくお知りになりたい場合は、ぜひご連絡ください。どんなご質問にもお答えいたします。&nbsp;&nbsp;</h3> <p class="text-align-left">詳細をご希望の場合は、トランスパーフェクト?ジャパンまでお問い合わせください。&nbsp;&nbsp;</p> <h3 class="text-align-left">トランスパーフェクト?ジャパン合同会社:&nbsp;<a href="http://mailto:Tokyo@transperfect.com/">Tokyo@transperfect.com</a>&nbsp;&nbsp;</h3> <p class="text-align-left">&nbsp;&nbsp;<a href="https://www.transperfect.co.jp/">九色</a><strong>は、世界最大の</strong><a href="https://www.transperfect.co.jp/what_we_do/what_we_do%22%20%5Ct%20%22_blank"><strong>言語</strong></a><strong>サービスおよび</strong><a href="http://www.transperfect.com/about/technology_globalization.html%22%20%5Ct%20%22_blank"><strong>テクノロジーソリューション</strong></a><strong>プロバイダーとして、グローバル企業をサポートしています。6大陸100以上の都市に拠点を展開し、世界中のお客様に向けて、170以上の言語で幅広いサービスを提供しています。九色の</strong><a href="/globallink/%22%20%5Ct%20%22_blank"><strong>GlobalLink?</strong></a><strong>テクノロジーは、5,000社以上のグローバル企業で採用され、強力かつシンプルな多言語コンテンツ管理を実現しています。品質と顧客サービスに徹底的にこだわる九色は、</strong><a href="https://www.transperfect.co.jp/services/translation.html%22%20%5Ct%20%22_blank"><strong>ISO 9001</strong></a><strong>および</strong><a href="https://www.transperfect.co.jp/services/translation.html%22%20%5Ct%20%22_blank"><strong>ISO 17100</strong></a><strong>への完全準拠の認証を取得しています。九色はニューヨークにグローバル本社、ロンドンと香港に地域本社を置いています。詳細については、弊社ウェブサイト</strong><a href="/ja/home"><strong>/ja/home</strong></a><strong>&nbsp;をご覧ください。</strong>&nbsp;&nbsp;</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">トランスパーフェクト ジャパン</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/ccms" hreflang="ja">CCMS</a></div> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> Tue, 30 Aug 2022 07:58:07 +0000 nana.itabashi 27905 at Connecting with Diverse Patients: How Call Centers Can Improve Patient Recruitment and Retention /blog/connecting-diverse-patients-how-call-centers-can-improve-patient-recruitment-and-retention <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">臨床試験‐コールセンター利用による多様な患者の募集と定着</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>kliniger</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-08-03T15:01:07-04:00" title="2022年8月3日(水曜日) - 15:01" class="datetime">2022/08/03(水) - 15:01</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-122374" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/connecting-diverse-patients-how-call-centers"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1200" height="607" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/shutterstock_1193630578.png?itok=aU6nzwru 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1200" height="607" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/shutterstock_1193630578.png?itok=D4fVuHMz 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="388" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/shutterstock_1193630578.png?itok=QGLVzp5d 1x"> <img width="1200" height="607" alt="hero" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/shutterstock_1193630578.png?itok=aU6nzwru"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-171903" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-171902" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">あなたは<a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/digital-strategies-patient-recruitment" target="_blank">臨床試験のための患者募集を行うことはありますか?</a>その場合、どのように候補者に連絡をしますか。電子メールやラジオの広告でしょうか。それとも、電話して、関心があるかどうかを確認しますか。</p> <p class="text-align-left">臨床試験の患者募集には、さまざまな方法があります。上記のほかにも、SNS、医療従事者との会話、ダイレクトメールといった手段も、臨床試験への参加候補者とつながるための方法でしょう。ただし、患者さんを募集する媒体に関わらず、確かなことがひとつあります。それは、適切なリソースを確保して、臨床試験に参加する患者さんのプレスクリーニングを実施する際の、患者さんの質問や懸念にすぐに対処できるようにするということです。<a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/importance-over-phone-interpretation-emergency-services" target="_blank">コールセンター</a>は、募集のプロセスだけではなく、臨床試験全体を通して、患者さんのための優れたリソースとなる可能性があります。</p> <h2 class="text-align-left">「すみません、気になることがあるのですが…」</h2> <p class="text-align-left">患者さんの質問には、迅速に回答するのはもちろんのこと、臨床試験実施計画書、想定される状況、そして各種の手順を熟知したコールセンターの担当者が回答する必要があります。また、担当者は親切丁寧に役に立つように対応し、患者さんが正確な情報を得られるようにしなければなりません。患者さんにとって、コールセンターは試験の第一印象となります。患者さんが会話の中で、自分の存在がぞんざいに扱われている、自分が軽んじられていると感じる場合、この患者さんが臨床試験に参加する可能性は低くなります。さらに、1本の電話の対応が悪かったために、臨床試験に対する全体的な印象が否定的なものへと変わり、将来の試験に参加することがなくなるかもしれません。<br> <br> 患者さんの募集で良いスタートを切ることで、臨床試験依頼者は、患者さんの候補者が、より安心して、試験の参加者として参加できるようにするとともに、(うまくいけば)将来の試験のための募集につながるポジティブな関係を長期的に築くことにつながる可能性があります。</p> <h2 class="text-align-left">多様な患者の募集:どこから着手するか?</h2> <p class="text-align-left">健康に関する公平性を向上させるために、これまで少数として扱われていたような患者集団からも、より多くのデータを集めることが業界全体で推進されています。実際に、コールセンターは多様なバックグラウンドを持つ患者さんに効果的にリーチするために活用できる優れたリソースとなる可能性があります。では、どのように実現できるでしょうか。<br> <br> <a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/5-ways-increase-diversity-medical-product-development" target="_blank">グローバルな臨床試験のために、多様なバックグラウンドを持つ患者さんを募集しようとする</a>場合、まずはコールセンターに患者さんの母国語を話せる担当者を採用するのがベストです。試験の各要素を理解し、患者さんが理解できるように医療の専門用語を分かりやすく説明できる<a href="https://lifesciences.transperfect.com/blog/how-translation-can-increase-patient-engagement" target="_blank">マルチリンガルの対象分野の専門家</a>を採用することで、患者さんはより安心感を持って参加できます。<br> <br> 言語以外にも、コールセンターに年中無休でアクセスできることも重要です。社会的に取り残されているコミュニティの人々の多くは、長時間のシフトで働いていたり、複数の仕事をしていたりする傾向があり、仕事中に電話を取ることができません。「通常」の午前9時から午後5時までの業務時間外でも、24時間体制でサポートするコールセンターを用意することは、多様な参加候補者に対応するうえで重要です。</p> <h2 class="text-align-left">患者の定着:関係を維持する</h2> <p class="text-align-left">複数の臨床試験に参加したことがある患者さんはどの程度いるでしょうか?<br> <br> もし、複数の臨床試験に参加したことがあるという場合、それは、その患者さんが最初の臨床試験でポジティブな経験をしたからでしょう。特に、多様なバックグラウンドを持つ患者さんが別の試験への参加を検討するようになるためには、ポジティブな経験をすることが極めて重要です。このことは、紹介に関しても同様です。良い体験をしている患者さんは、友人、家族、その他の付き合いのある人々に対し、臨床試験に参加するように伝える可能性が高くなります。<br> <br> コールセンターは、参加者の懸念や質問に回答するだけでなく、ロジスティクスを支援することでも、臨床試験全体を通して患者さんの体験をポジティブなものにすることができます。臨床試験に関する苦情の処理、試験実施施設への往復の交通手段の手配をはじめ、デイケアに関するニーズの調査や、患者日誌のデータ収集での技術的な問題の報告など、さまざまな状況が考えられます。&nbsp;<br> <br> また、コールセンターは、患者さんがあらゆる潜在的な問題を克服できるよう支援するだけでなく、自分の重要性が認められている、自分の声に耳が傾けられていると患者さんが感じられるようにするため、試験全体を通して患者さんの体験を追跡し、常に把握することができます。テクノロジーを活用して患者さんの状況を常に把握することで、コールセンターはどのような問題が発生した場合でも迅速に対応し、試験実施施設全体を見渡して、臨床試験依頼者や開発チームに可視性やインサイトを送ることができます。これにより、患者さんが見過ごされることなく、施設の試験責任医師は臨床試験を実施するうえで他の側面に注力する時間をより多く持つことができるようになります。</p> <h2 class="text-align-left">重要なポイント</h2> <p class="text-align-left">臨床試験のために多様なバックグラウンドを持つ患者さんの募集を検討している場合、信頼できるコールセンターのサポートを確保することが重要です。さまざまな選択肢がありますが、ベンダーを選定する際には、依頼する側の期待に対応した基準を設定できる能力があり、実際の通話(発信?受信)データに対して明確な分析を提供できるベンダーと連携しましょう。また、ベンダーが通話について適切な品質保証プロセスを実施していることも確認してください。それらにより、臨床試験への参加継続を促すため、患者さんにとってのインセンティブと、特定の被験者集団にとって障害となることについて、より良く理解できるでしょう。</p> <p class="text-align-left">九色 Connectは、200以上の言語を提供するフルスイートの多言語コンタクトセンターサービスで、世界中の患者さんや医療従事者(HCP)との迅速かつシームレスなコミュニケーションを実現します。多様な患者さんを募集するための弊社のサービスの詳細について、<a href="/ja/contact" target="_blank">お気軽にお問い合わせください</a>。<br> &nbsp;</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">九色 Life Sciences</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> <div class="field field--name-field-blog-industries-categories field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/resources/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Wed, 03 Aug 2022 19:01:07 +0000 kliniger 26948 at ライフサイエンスにおける机械翻訳の进化と翻訳テクノロジーパートナー选定时に必ず押さえておくべき7つのポイント /ja/blog/ls-ai-translate <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">ライフサイエンスにおける机械翻訳の进化と翻訳テクノロジーパートナー选定时に必ず押さえておくべき7つのポイント</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>nana.itabashi</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-07-22T03:25:26-04:00" title="2022年7月22日(金曜日) - 03:25" class="datetime">2022/07/22(金) - 03:25</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-126354" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/ls-ai-translate"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1172" height="662" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1658450667942.png?itok=cxP1c5ii 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1172" height="662" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/1658450667942.png?itok=HbF2n_-R 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="434" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/1658450667942.png?itok=6WOJPAyC 1x"> <img width="1172" height="662" alt="ライフサイエンスにおける機械翻訳" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/1658450667942.png?itok=cxP1c5ii"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-126357" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-126356" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">翻訳テクノロジーは70年以上前から今日までに大きく変化してきました。特に、機械翻訳(MT)と翻訳メモリ(TM)は技術とビジネスを大きく進化させています。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">これらのテクノロジーの進化を受け、ライフサイエンス企業は、人工知能(AI)及び機械翻訳テクノロジーに投資することで、<strong>大幅なコスト削減や市場投入期間の短縮、翻訳の一貫性と品質の向上、世界規模のオペレーションワークフローの合理化</strong>を行っています。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">ライフサイエンス企業にとっては、<strong>これらの翻訳テクノロジーの進化が、どのようなメリットを自社にもたらすのか</strong>を理解することが欠かせません。そのためには、<strong>機械翻訳が開発されてからどのような発展をしてきたか</strong>を知るとともに、<strong>翻訳テクノロジーのパートナーを決める際に考慮すべき点</strong>を理解することが重要です。&nbsp;</p> <h3 class="text-align-left">〈目次〉&nbsp;</h3> <p class="text-align-left">1.機械翻訳の成り立ちと市場規模&nbsp;</p> <p class="text-align-left">2.ライフサイエンスと機械翻訳&nbsp;</p> <p class="text-align-left">3.ライフサイエンスにおける翻訳メモリの重要性&nbsp;</p> <p class="text-align-left">4.翻訳テクノロジーパートナーを選択する際に押さえておくべきポイントとは?&nbsp;</p> <p class="text-align-left">5.最後に&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">機械翻訳の成り立ちと市場規模&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">機械翻訳は、1947年にロックフェラー財団の研究者であったウォーレン?ウィーバーが初めて提案しました。そこから大きな進歩を遂げ、機械翻訳と言語テクノロジーは誕生から現在に至るまで、常に進歩しつづけてきました。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">実際、<a href="https://www.gminsights.com/industry-analysis/machine-translation-market-size">Global Market Insights</a>によると、機械翻訳市場は2020年の6億5,000万ドルから2027年までに約30億ドルまで成長すると予測されています。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">この成長は、世界的なAIへの投資や企業の海外展開が進んでいることによるコンテンツのローカライズ需要、コスト効率の良いタイムリーな翻訳に対する需要の高まり、母国語が異なるお客様に対する顧客サービスと顧客体験の向上を重視などいくつもの要因が重なったものです。この特徴は、ライフサイエンスとヘルスケア組織で顕著に見られます。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">ライフサイエンスと機械翻訳&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">では、ライフサイエンスの分野において機械翻訳はどのように進化してきたのでしょうか?これに答えるには、まず機械翻訳の主要なタイプを理解する必要があります。&nbsp;</p> <ul> <li class="text-align-left"><strong>ルールベース機械翻訳(RBMT)</strong>:RBMTは、1950年代に言語テクノロジー分野に登場した最初の機械翻訳です。RBMTは、ソース言語とターゲット言語の文法に基づいてコンテンツを翻訳します。特にライフサイエンスなどの規制が定められた業界においては通常、多くの編集を要します。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>用例ベース機械翻訳(EBMT)</strong>:1980年代にEBMTとして知られる新しいツールが出現しました。このモデルでは、ソース言語のフレーズまたは類似性を活用して、ターゲット言語で対応する翻訳に一致させます。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>統計ベース機械翻訳(SMT)</strong>:統計ベース機械翻訳は、おそらく最もよく知られているタイプの機械翻訳です。1990年代に初めて言語テクノロジー分野に登場しました。このモデルでは、ソース言語の単語をターゲット言語に一致させます。Google TranslateはSMTの一例です。&nbsp;&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>ハイブリッド機械翻訳</strong>:ハイブリッド機械翻訳はその名のとおり、2つの異なるタイプの機械翻訳を組み合わせたものです。一般にハイブリッド機械翻訳と呼ばれるものは、RBMTとSMTを組み合わせたものを指しています。このモデルの最大の特徴は、翻訳メモリを活用して翻訳の品質向上を図っていることです。ただし、それでも通常は言語スペシャリストによるポストエディットプロセス*が必要です。&nbsp;</li> </ul> <p class="text-align-left">*ポストエディットプロセスは、機械翻訳エンジンから出力された翻訳文を人間が編集、手直しすることです。&nbsp;</p> <ul> <li class="text-align-left"><strong>ニューラル機械翻訳(NMT)</strong>:言語テクノロジー分野に登場した最新の機械翻訳技術は、人工知能(AI)に大きく依存したNMTです。NMTの理論は2013年に初めて論文で公表されました。人間の脳に似せたニューラルネットワークで動作し、機械翻訳の統計モデルを利用して学習します。つまり、NMTはルールに依存する代わりに、ソースとなる言語のテキストを関連するテキストにマッピングすることで直接学習するのです。 &nbsp;</li> </ul> <p class="text-align-left">特にNMTにおいては、翻訳エンジンのトレーニングを「より直感的で正確にする機械学習のメリット」がスポットライトを浴びるようになりました。機械翻訳は、劇的に進展を遂げていますが、ライフサイエンスなど規制が定められた業界においては、最高の翻訳品質を得るためには、人によるポストエディットが必要です。 &nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">ライフサイエンスにおける翻訳メモリの重要性&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">機械翻訳は、グローバルに事業を展開するライフサイエンス企業に多くのメリットをもたらしましたが、業界で起きた自動翻訳テクノロジーの進歩は機械翻訳だけではありません。</p> <p class="text-align-left">実は、機械翻訳がこれほどまでの成功を収め、広く利用されるようになった理由の一つは、翻訳メモリの進化があります。1970年代後半から1980年代前半に翻訳メモリが初めて登場したときは、言語スペシャリストの翻訳作業を軽減し、納期を短縮して機械翻訳の品質を向上するための一つの方法として考えられていました。最近では、翻訳メモリは企業がデータリポジトリを構築してより高速で安価な翻訳を行うために、最も広く使用されているツールの一つです。 &nbsp;</p> <p class="text-align-left">ライフサイエンス企業にとっては、<strong>企業固有の専門用語</strong>に加えて、<strong>業界に関連する用語の翻訳メモリの活用は必須</strong>となります。頭字語や専門用語に大きく依存するライフサイエンス業界では、翻訳メモリは特に機械翻訳と組み合わせて使用すると大きな力を発揮します。より高品質のデータを収集し、より良い自動翻訳テクノロジーの開発に集中することによって、<strong>翻訳メモリの主な役割は企業の翻訳データベースから機械翻訳のトレーニングツールに変化</strong>していっています。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left"><strong>翻訳テクノロジーパートナーを選択する際に押さえておくべきポイントとは?&nbsp;</strong></h2> <p class="text-align-left">セキュアで、簡単に使用できる翻訳テクノロジーを求めるライフサイエンス企業は増え続けています。翻訳テクノロジーの最適なパートナーを選択する際は、下記ポイントについて検討が必要です。&nbsp;</p> <ol> <li class="text-align-left"><strong>統合機能:</strong>コンテンツの転送を合理化し、ワークフローの中断を避けるため、翻訳管理プラットフォームに業界をリードするコンテンツリポジトリとの統合機能があることを確認します。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>クラウドインターフェイス:</strong>世界中、いつでもどこでも翻訳プロジェクトにアクセスできることは、複数のタイムゾーンと地域にまたがり事業展開するグローバル?ライフサイエンス企業にとっては重要です。翻訳テクノロジーのパートナー企業が提供するプラットフォームに、いつでもどこでも容易にアクセスできることを必ず確認してください。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>検証済みのエコシステム:</strong>機械翻訳で最も重要な機能は、規制に確実に準拠していることです。翻訳パートナー企業のシステムがセキュアかつ規制に確実に準拠していることを確認してください。システムは<a href="https://lifesciences.transperfect.com/solutions/compliance_audit_readiness">CFR 21 Part 11</a>に準拠していることが理想です。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>レポート機能とKPI指標:</strong>翻訳テクノロジーパートナー企業のプラットフォームに、品質、コスト、タイムラインの可視性と透明性が高いレポート機能が搭載されていることを確認してください。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>ベンダーに依存しない:</strong>翻訳メモリ(TM)、機械翻訳(MT)などの言語資産を活用するため、特定のベンダーに依存しないパートナーシップを検討します。これにより、異なるベンダー間であっても一貫性が保たれされます。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>オンラインレビュー:</strong>マニュアルプロセスを排し、プロジェクト管理にかかる時間を短縮できるオンラインレビューと編集機能があることを確認してください。&nbsp;</li> <li class="text-align-left"><strong>技術革新と継続的な改善:</strong>最後になりましたが、前述の条件と同じくらい重要な点は、翻訳テクノロジーパートナーが製品およびプロセスを改善する方法を絶えず探求していることです。この記事全体で解説しているように、翻訳テクノロジーは絶え間なく進歩しているため、技術革新に投資してテクノロジーの向上を推進しているパートナーが必要です。&nbsp;</li> </ol> <h2 class="text-align-left">最後に&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">ライフサイエンス企業における機械翻訳、翻訳メモリ、およびそのメリットの詳細については、弊社トランスパーフェクト?ジャパンに<a href="/ja/contact">お問い合わせ</a>ください。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">GlobalLink AIポータルのデモをご覧になるには、<a href="https://globallink.translations.com/request-demo">こちら</a>をクリックしてください。&nbsp;&nbsp;</p> <h3 class="text-align-left"><strong>【トランスパーフェクト】</strong>&nbsp;</h3> <p class="text-align-left">トランスパーフェクトは、世界最大の言語サービスおよびテクノロジーソリューションプロバイダーとして、グローバル企業をサポートしています。6大陸100以上の都市に拠点を展開し、世界中のお客様に向けて、170以上の言語で幅広いサービスを提供しています。九色のGlobalLink?テクノロジーは、5,000社以上のグローバル企業で採用され、強力かつシンプルな多言語コンテンツ管理を実現しています。品質と顧客サービスに徹底的にこだわる九色は、ISO 9001およびISO 17100への完全準拠の認証を取得しています。九色はニューヨークにグローバル本社、ロンドンと香港に地域本社を置いています。詳細については、<a href="/ja/home">弊社ウェブサイト</a>をご覧ください。&nbsp;</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">トランスパーフェクト ジャパン</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/translation" hreflang="ja">翻訳</a></div> </div> Fri, 22 Jul 2022 07:25:26 +0000 nana.itabashi 27911 at Why Automate the Literature Monitoring Process? /blog/why-automate-literature-monitoring-process <span class="field field--name-title field--type-string field--label-hidden">文献モニタリングプロセスを自動化する理由</span> <span class="field field--name-uid field--type-entity-reference field--label-hidden"><span>kliniger</span></span> <span class="field field--name-created field--type-created field--label-hidden"><time datetime="2022-06-23T11:37:45-04:00" title="2022年6月23日(木曜日) - 11:37" class="datetime">2022/06/23(木) - 11:37</time> </span> <div class="field field--name-field-blog-category field--type-entity-reference field--label-hidden field__item">ブログ</div> <div class="field field--name-field-blog-media-main field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__item"> <section id="paragraph-t_com_image-119433" class="wrapper-t_com_image"> <div class="clearfix paragraph com-image paragraph--type--t-com-image paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <a href="/ja/blog/why-automate-literature-monitoring-process"> <div class="field field--name-field-t-com-image field--type-entity-reference field--label-hidden field__item"><div> <div class="field field--name-field-media-image field--type-image field--label-hidden field__item"> <picture> <source media="all and (min-width: 1201px)" type="image/png" width="1200" height="628" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/ls.png?itok=RjunGdil 1x"> <source media="all and (min-width: 993px) and (max-width: 1200px)" type="image/png" width="1200" height="628" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_1200/public/media/image/ls.png?itok=GgcJ74A9 1x"> <source media="all and (min-width: 577px) and (max-width: 768px)" type="image/png" width="768" height="402" data-srcset="/sites/default/files/styles/responsive_image_768/public/media/image/ls.png?itok=jUxSCZl5 1x"> <img width="1200" height="628" alt="hero" loading="lazy" class="lazyload" data-src="/sites/default/files/styles/responsive_image_2000/public/media/image/ls.png?itok=RjunGdil"> </picture> </div> </div> </div> </a> </div> </div> </section> </div> <div class="field field--name-field-blog-sections field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-t_post_info-171900" class="wrapper-t_post_info theme-default margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default"> <div class="clearfix t-post-info paragraph content-moved-inside paragraph--type--t-post-info paragraph--view-mode--default"> <div class="t-post-info-inner"> <div class="t-post-info-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-content field--type-entity-reference-revisions field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"> <section id="paragraph-d_p_text_paged-171899" class="wrapper-d_p_text_paged with-long-text margin-bottom-default margin-top-default padding-bottom-default padding-top-default theme-default"> <div class="clearfix paragraph text-page paragraph--type--d-p-text-paged paragraph--view-mode--default"> <div class="container"> <div class="clearfix text-formatted field field--name-field-d-long-text field--type-text-long field--label-hidden field__item"><p class="text-align-left">製薬会社にとって、自社製品や一般市民に影響を与えうる内容についての文献が公表された際にきちんと把握することが大切です。</p> <p class="text-align-left">そうした出版物は分量が非常に多い場合もあり、さまざまな情報源から、数多くの文書を取捨選択することが求められます。このような文献の検索と選択は比較的短いスケジュールで、厳格な報告要件に従って行う必要があります。<br> &nbsp;&nbsp;<br> たとえば、EUでは、文献モニタリングプロセスは厳格に規制され、検索は毎週実施されています。EMA(欧州医薬品庁)は、一部の有効成分について、重複を回避し、データの完全性を高めるために、<a href="https://www.ema.europa.eu/en/human-regulatory/post-authorisation/pharmacovigilance/medical-literature-monitoring" target="_blank">複数のライセンス所有者に代わって検索を行っています</a>。しかし、国内におけるモニタリングに関しては、複数の言語に及ぶ公表文献が、異なる頻度で大量に公開されることから、対応が遅れないようにするため、多くの製薬会社は苦慮しています。<br> &nbsp;&nbsp;<br> さらに、既存のモニタリングプロセスでは、多大な時間を要するだけではなく、医薬品安全性監視のベストプラクティスに準拠できなかったり、それによって高額の罰金や製品の市場撤去を招くリスクがあるかもしれません。しかし、人工知能(AI)と機械翻訳(MT)テクノロジーを活用することで、製薬会社は煩雑で複雑なプロセスを自動化し、これらの課題に対処できるようになります。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">文献モニタリングプロセスの自動化で得られる5つのメリット&nbsp;</h2> <p class="text-align-left"><strong>スピード</strong> – 検索と選択プロセスを自動化することで、手動の作業とモニタリングに要する時間を最大85%削減できます。これは、1週間当たり約2時間に相当します。&nbsp;&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>柔軟性</strong> – ワークフローを、現地のマーケティング要件に基づいてカスタマイズできます。つまり、国内レベルや国際レベルの要件に合わせて、どの言語でも、公表文献をクローリングできます。特定の安全情報をあらゆるレベルで正確に把握することで、データの品質を高め、患者のフィードバックを強化できるようになります。&nbsp;&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>拡張性</strong> –文献モニタリングプロセスは、すべての文書タイプをサポートし、複数の国の要件に対応するよう簡単に拡張することができます。刊行頻度の低い公表文献や多言語に取り組む場合でも、さまざまな報告の要件を円滑にする文献モニタリングプロセスを導入することには価値があります。&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>翻訳効率性</strong> – AI/MTを活用することにより、報告に関連した過剰な翻訳やフォーマットのためのコストを担当部署で削減できます。さらに、AI/MTは最大80%の精度を実現し、ポストエディットの必要性も抑えます。&nbsp;</p> <p class="text-align-left"><strong>セキュリティ</strong> – 機密性の高い安全性情報を扱う場合、<a href="https://www.fda.gov/regulatory-information/search-fda-guidance-documents/part-11-electronic-records-electronic-signatures-scope-and-application" target="_blank">21 CFR Part 11(連邦規則第21条第11章)に準拠した</a>完全な監査証跡機能を搭載するシステムを使用することが重要です。これにより、有害事象を誰がチェックしたかを担当部署で確認し、特定してから、グローバルの安全性チームに報告するまでの文書のアクティビティをすべてモニタリングできるようになります。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">自動化された文献モニタリングプロセスの導入は、自社製品について言及されているあらゆる内容を製薬会社が常に把握できるようにするための重要なステップです。報告スケジュールの効率化、精度、セキュリティ、スピードを向上させるため、AIと翻訳テクノロジーを組み合わせたエンドツーエンドの多言語の症例データ処理システムの活用をご検討ください。&nbsp;</p> <h2 class="text-align-left">文献モニタリングパートナーの選択&nbsp;</h2> <p class="text-align-left">文献モニタリングのための効果的なワークフローを導入するための第一歩は、コンプライアンス要件や厳しい報告期限を十分に理解している経験豊富なベンダーとの強固なパートナーシップを築くことから始まります。<a href="https://info.trialinteractive.com/literature-monitoring/" target="_blank">担当部署とキーワードの要件、用語、検索条件について話し合ったうえで、それらを明確にし、検索結果を最適化し、精度を保証することができる</a>ベンダーが理想的といえるでしょう。さらに、文献モニタリングを既存の医薬品安全性監視に統合することで一元化されたプロセスと一体型のソリューションを実現すれば、報告の一貫性と精度をさらに高めることができます。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">九色 Life Sciencesの文献モニタリングサービスは、国内の公表文献検索と通知を自動化し、チームの効率を高め、医薬品安全性監視のガイドライン(GVP)を確実に遵守します。弊社のテクノロジーは、文献レビューを一元化し、必要なアクションを特定して、お客様のバックエンドシステムとシームレスに統合することで、翻訳管理やコンテンツの提出と配信を容易にすることができます。&nbsp;</p> <p class="text-align-left">お客様の文献モニタリングを効率化する弊社サービスの詳細については、<a href="/ja/contact" target="_blank">お気軽にお問い合わせください</a>。&nbsp;<br> &nbsp;<br> &nbsp;</p> </div> </div> </div> </section> </div> </div> </div> <div class="t-post-info-author"> <div class="t-post-info-author-image"> </div> <div class="t-post-info-author-content"> <div class="field field--name-field-t-post-info-author-name field--type-string field--label-hidden field__item">九色 Life Sciences</div> </div> </div> </div> </div> </section> </div> </div> <div class="field field--name-field-blog-topic field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/ja/blog/category/life-science" hreflang="ja">ライフサイエンス</a></div> </div> <div class="field field--name-field-blog-industries-categories field--type-entity-reference field--label-hidden field__items"> <div class="field__item"><a href="/resources/category/life-sciences" hreflang="en">Life Sciences</a></div> </div> Thu, 23 Jun 2022 15:37:45 +0000 kliniger 26222 at